"礼拝サラー・ 喜捨ザカート・ 断食サウム ・巡礼ハッジ" の検索結果 24 件

  1. 令和日本回国巡礼 目次

    令和日本回国巡礼 目次

    前から六十六部巡礼の真似事をしてみようと考えていたのですが、令和改元に合わせて1国3ヶ所で66国を回ってみることにしました。200頁の朱印帳。A4サイズなのでかなり大きいです。66国×3ヶ所+2嶋(壱岐・対馬)×1ヶ所=200の計算です。順番は畿内七道の順番に、各国3ヶ所は一宮・国分寺は有力選定先ですが、それに囚われず過去の巡礼でよく選択されているところを優先に選定予定です。まずは、改元の5...

  2. ファスティング始めました!

    ファスティング始めました!

    今までいくつものダイエットを試してきましたが、効果は一時的ですぐにリバウンドして元の体重に戻ることが多かったです。りんごダイエット、豆腐ダイエット、こんにゃくダイエットなどなど。長続きもできませんでした。そんなときに聞いた「ファスティング」。簡単に説明すると断食です。そりゃあ、何も食べないと痩せますよね。今まではカロリーが少ないとかといえ、何かしら食べていたわけですから。もちろんカロリーを摂...

  3. 尾張国(3)津島神社

    尾張国(3)津島神社

    尾張国での回国巡礼で熱田神宮と真清田神社の他によく行っているのは、国分寺の他、国府宮、妙興寺、津島牛頭天王、八事山興正寺などがあります。今回は津島牛頭天王こと津島神社へお詣りします。津島神社愛知県津島市神明町1天王社総本社御祭神:建速須佐之男命(主祭神)、大穴牟遅命http://tsushimajinja.or.jp/本殿御祭神は荒魂が出雲国に鎮座し、和魂が対馬国から当地のそばに遷座された建...

  4. 尾張国(1)熱田神宮

    尾張国(1)熱田神宮

    熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 尾張国三宮 御祭神:熱田大神(草薙神剣、主祭神)、天照大神、素盞鳴尊、日本武尊、宮簣媛命、建稲種命http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ 新型コロナウィルス禍の中、ひっそり尾張国に行ってみました。 尾張国は尾治国との表記も古くはありました。知多半島が尾を張り出したような半島であるから尾張と成った...

  5. 常安寺

    常安寺

    常安寺は志摩国第一の巨刹です。九鬼家の菩提寺でありました。回国の納経所としても多くの巡礼者が訪れた歴史があります。「塩尻」で東武旭誉がこの寺を選択しています。玉龍山常安寺三重県鳥羽市鳥羽2-12-3曹洞宗、志摩国触頭御本尊:釈迦如来常安寺は昔は大福寺といい真言宗のお寺でしたが、文禄の役の時に九鬼嘉隆の香花院となり、慶長5(1600)年、豊川稲荷から天堂伊尭禅師を招聘し曹洞宗に改めました。慶長...

  6. 志摩国(1)丸山庫蔵寺

    志摩国(1)丸山庫蔵寺

    志摩国で回国巡礼者が多く訪れたのは丸山庫蔵寺のようです。他に「塩尻」では常安寺、「霊宝聞書全抄」では青峰山正福寺となっています。丸興山庫蔵寺三重県鳥羽市河内町539真言宗御室派、金剛証寺奥之院、三重四国87番御本尊:虚空蔵菩薩庫蔵寺は天長2(825)年に弘法大師によって開創されました。金剛証寺の弘法大師による開山が同年で、両方同時に開山したと考えられます。庫蔵寺ご住職はこちらが先とおっしゃっ...

  7. 伊勢国(3)朝熊岳

    伊勢国(3)朝熊岳

    朝熊岳勝峰山兜率院金剛證寺三重県伊勢市朝熊町岳548臨済宗南禅寺派、伊勢西国2番御本尊:虚空蔵菩薩本堂金剛証寺は、欽明天皇の時代(6c中頃)に暁台上人が明星堂として開創したとされ、天長2(825)年に弘法大師により密教修行の道場として堂宇が建立され隆盛しましたが、一時衰退しました。明徳3(1392)年、鎌倉建長寺五世の東岳文昱(仏地禅師)が再興し開山一世となりました。神宮の鬼門に当たり「伊勢...

  8. 世義寺

    世義寺

    この山門は田丸城の城門を移築したものです。教王山神宮寺宝金剛院世義寺三重県伊勢市岡本2ー10ー80真言宗醍醐派、三重四国84番御本尊:愛染明王本堂の前に護摩の火?が歓喜天境内に石仏。弘法大師も。元々、世義寺は世木神社と同じく、宮川の堰、あるいはそこから付いた地名の世木村が関連していたのではないかと思われますが、詳しいことは分りません。外宮の南の前山町にあったと思われます。鎌倉時代、外宮の法楽...

  9. 常明寺

    常明寺

    度会氏の氏寺である常明寺山田(外宮)と宇治(内宮)の境目、倭姫命御陵のそばに常明寺がかつてありました。今は金刀比羅神社があります。隣は倭姫命陵そして金刀比羅神社・神落萱(かみおちがや)神社この金刀比羅神社は常明寺の鎮守であったと思われます。磐座?南無妙法蓮華経とあります。本殿の隣に地蔵堂これがお寺の痕跡?日蓮旧蹟・請願の井戸常明寺は、回国巡礼者の納経所でした。初期は真言宗でしたが、江戸時代に...

  10. 伊勢国(1)豊受大神宮

    伊勢国(1)豊受大神宮

    伊勢国は一にも二にも伊勢神宮を中心とした宗教事情であった(あるいは今もある)と考えられます。回国巡礼の御影図の伊勢国は太神宮となっています。「塩尻」では朝熊山、「霊宝聞書全抄」では常明寺、他には大日寺、世義寺が見られます。常明寺は外宮の神官、度会家の氏寺であり、倭姫の御陵の側に元はあったので内宮とも関係がありました。そのため両太神宮内院と称しました。朝熊山は弘法大師中興の虚空蔵菩薩霊場ですが...

1 - 10 / 総件数:24 件